さて、みなさん。
下のイラストは、介護施設でよく見られる光景ですが、何か問題に気が付きませんか?
特に問題はないような気がします。普通に車いすに座って運動したり、食事をしたりしてますね!
そうですね。
確かに普通に車いすに座って、運動したり、食事をしたりしています・・・
でも、考えて見て下さい。
車いすって何のためにあるのでしょうか?
公益財団法人・長寿科学振興財団のHPには、車椅子の定義を下記のようにしています。
車いすとは、下肢や体幹などに障害がある人、高齢で長い時間歩いて移動できない人のための、移動用の補助用具です。
また、リハビリテーション中伊豆温泉病院作業療法科・主任金子智治先生も、HPで下記のように定義しています。
車椅子とは、移動する能力に困難が生じた際に、それらの機能を補う目的で使用される福祉用具です。
このように、車いすはもともと「移動手段」として作られたものなのです。
一番上のイラストは、運動したり食事をしたりするときに車いすに座っていますが、移動の手段として使っているのではなく、座位姿勢を維持する(座っているだけの)ために使っています。
疾患を持っていて、通常の椅子に座れない方もいますので、「全員車いすにずっと座っているな!」ということは言いません。
しかし、通常の椅子に座ることが出来る方でも、介護職の方で「忙しいのでそのまま車いすに座らせる」ことが多いのが現状です。
車いすを「移動手段」として使うだけでなく、すべての生活で車いすに座っていると、「食事」と「歩行」のケアにおいて課題が出てきます。
ここでは、車いす生活が「食事」と「歩行」にどのような影響を与えるかを理解して、車いすなしの生活を取り戻す方法をお伝えします。
<車いすに座って食事をする弊害>食事姿勢が崩れる
上の図のように、食事をするときの姿勢はとても大切です。
足底がきちんと床についていて、腰も直角になっている状態が、咀嚼(噛む)力を発揮することができ、嚥下(飲み込み)もスムーズになります。
また、唇ー舌ーのどの線が水平になっていると、食べ物や水を口の中でコントロールしやすくなります。
一方、車いすの座位を見てみましょう。
車いすに座っていると、その構造上お尻の方が低く座るようになります。
そうすると、背中が丸くなり、あごが突き出てる姿勢になります。
そして、車いすのままで食事をすると、その「悪い姿勢」まま食事をすることになります。
「介護の生理学」P76によると・・・
ベット上で食事をしたり、あるいは食堂には行くが車いすに乗ったまま食事をする人では、むせが多くなります。
極端にいうと、こんな感じで食事をするわけです・・・
これだと、誤嚥性肺炎の可能性は高まりますし、胃も圧迫されて苦しくなってしまいます。
車いすにずっと座って生活する弊害とは?
車いすは、本来は移動の補助器具です。
しかしながら、車いすを常に使うということは、立ち座りをする機会を失うことになります。
つまり、膝を伸展することが少なくなり、膝が90℃に拘縮する可能性があります。(屈曲拘縮)
こうなると、車いすなしでの生活は出来なくなり、歩行の自立を失うことになります。
如何でしょうか?車いすは介助するに便利な道具ですが、「移動の補助具」以外の目的で使用すると、高齢者の歩行と食事の自立性を失うことになります。
車いすなしで自立した生活をするためには?
それでは、車いすをどのように使って、高齢者の自立を高めて行ったら良いでしょうか?
食事のときは食卓椅子に座る
車いすはあくまでも「移動の補助具」です。
既に説明した通り、食事をするのにふさわしい椅子ではありません。
食事のときは、食卓の椅子に移り変わって食事をしてもらいましょう。
もちろん、レクレーションやイベント参加のときも、車いすに座って参加するのではなく、椅子に座ってもらいます。
そうすることで、車いすに頼らない生活習慣を作ることが出来ます。
歩行の機会を意識的に増やし、車いすを使わないようにする
車いす生活は、歩行をする機会を失います。
歩かなければ、歩くことを忘れてしまいます。
なので、車いすに頼らないで移動する習慣を促す必要があります。
トイレに行くとき、食堂に行くとき・・・・
ちょっとした距離から歩行してもらうようにうながしていきましょう。
上の写真のように、膝の拘縮があっても、歩く訓練を継続することによって、歩けるようになります。
介護現場で、車いすに座って移動している高齢者がいても、ここまでひどい人は少ないと思います。
手遅れになる前に、歩行してもらうように声をかけをしていきましょう。
まとめ:車いすは移動の補助具!出来るだけ使わないで自立を促そう!
如何だったでしょうか?
確かに介護現場は忙しく、ついつい車いすで移動介助をしてしまいますよね。
でも、その1つ1つの介助が、実はその高齢者の自立を奪っています。
是非ケア全体を見直してもらい、車いすを使わないケアを考えてみては如何でしょうか?
必ず良い結果が見られますよ!